1年生のC言語、DXライブラリの授業で制作した、シューティングゲームです。
マウス操作によって360°操作できるのがオリジナルポイントです。
コマンドプロンプト(コンソールウィンドウ)縛りのC++課題で制作。
コマンドプロンプト縛り?関係ありません。コンソールウィンドウで思いっきりグラフィカルなゲームを制作しました。DXライブラリと似たような構文でコンソールウィンドウに描画できるライブラリを制作しました。描画はprintfではなく、Windows APIのコンソール操作を使用し、カラーでより高速化することに成功しています。また、差分のみを更新することで軽量化しています。画像はppm形式に変換し、16色に変換して描画しています。
ポンゲームをLAN対戦できるようにしました。
AIは先読みして回り込むように改良しました。
また、点差が開いたときに先読みガイドを表示します。
1年のC言語の授業で制作しました。APIは先生の用意したConsole.hしか使ってはいけないという制約付きの中、グラフィカルなゲームにできないかと試行錯誤しました。
コマンドプロンプト上で動くPONGゲームです。
差分ピクセルだけ書き換えることによって高速化を図っています。
1年のゲームプログラミングの授業、タイルベースゲームを作る授業でC++を使って制作しました。
座標の決め打ちしかできないDXライブラリの中、行列を使った拡大縮小、平行移動を実装しました。また、画像ファイルとしてチャンクごとにマップを保存する機能を実装しました。A* (AStar) アルゴリズムを使って最短経路を移動するAIを作りました。
1年のC++の授業で、ブラックジャックを実装する課題で制作しました。
クラスの関係を意識しました。タイミングよくメッセージが次々と表示され、音が鳴り、コンソールゲームでも動きがある楽しさを作りました。
一般で知られているブラックジャックの機能をすべて実装しました。
1年のC++の授業でブロック崩しを作りました。ゲームオブジェクトやシーン遷移はもちろんのこと、今回はOBBと円の当たり判定に挑戦。
全方位からブロックが迫ってくる変わったブロック崩しを作ってみました。
映画マトリックスの動きを再現しました。
3人でのチーム制作で、私は主にUnityでの建築物の配置、地面のモデリング、砂ぼこりなどのエフェクトの追加を担当しました。